会津の美術館・博物館ガイド!芸術と歴史に触れる旅
1. 会津若松市立会津図書館・歴史資料館
- 特徴: 会津若松市にあるこの博物館は、会津の歴史や文化、武士の生活について展示しています。特に戊辰戦争に関連する資料が豊富で、白虎隊の物語や会津藩士の生活など、幕末の歴史ファンには見逃せない場所です。
- 公式サイト(会津図書館)
- 公式サイト(歴史資料センター)
- アクセス:福島県会津若松市栄町3−50(会津図書館)
- アクセス:福島県会津若松市城東町2−3(歴史資料センター)
- Googleマップ
2. 福島県立博物館(会津若松市)
- 特徴: 会津若松城(鶴ヶ城)のすぐ近くに位置する博物館で、福島県の歴史や文化、自然に関する展示が充実しています。古代から現代までの福島の歩みを幅広く紹介しており、地域の考古学的な発見や美術工芸品の展示もあります。
- 公式サイト
- アクセス:福島県会津若松市城東町1-25
- Googleマップ
3. 野口英世記念館(猪苗代町)
- 特徴: 世界的に有名な細菌学者、野口英世の生家が博物館として整備されています。彼の業績や生涯を紹介する資料や展示が豊富にあり、彼の幼少期から世界的な学者として活躍するまでの過程がよくわかります。
- 公式サイト
- アクセス:福島県耶麻郡猪苗代町三ツ和前田81
- Googleマップ
4. 会津武家屋敷(会津若松市)
- 特徴: 会津藩士の暮らしや江戸時代の武士の生活を再現した博物館で、重要文化財の旧家を含む複数の建物が敷地内にあり、当時の雰囲気をそのまま体感できます。武士の家族の暮らしや、日常生活の再現展示も見どころです。
- 公式サイト
- アクセス:〒965-0813 福島県会津若松市東山町大字石山院内1−1
- Googleマップ
5. 酒造博物館(会津酒造歴史館)
- 特徴: 会津地方は酒造りが盛んな地域で、会津若松市にある酒造博物館では、伝統的な日本酒の醸造技術や、昔ながらの道具を見学することができます。特に会津の地酒や酒蔵の歴史に興味がある人にはおすすめのスポットです。
- 公式サイト
- アクセス:福島県会津若松市東栄町8−7(宮泉銘醸内)
- Googleマップ
6. 西会津国際芸術村(西会津町)
- 特徴: 地元の芸術家やアーティストが集まる創造の場で、アートギャラリーやワークショップを楽しむことができます。現代アートと地域文化が融合したユニークな施設で、国際的な芸術交流も行われています。
- 公式サイト
- アクセス:福島県耶麻郡西会津町新郷大字笹川上ノ原道上5752
- Googleマップ
7.会津藩校日新館(会津若松市)
- 特徴:日新館は、1803年に会津藩によって設立された総合学校で、文武両道の教育が行われました。会津藩5代藩主松平容頌の時代に、家老田中玄宰が藩政改革の一環として教育振興を進言したことがきっかけとなり、建設が進められました。多額の資金は、商人須田新九郎が提供し、藩士や生徒たちも協力しました。場所は現在の福島県会津若松市にあり、当時は藩士の子弟の教育が義務化され、武士としての道徳と武芸を学ぶ場として重要な役割を果たしました。
- 公式サイト
- アクセス:福島県会津若松市河東町南高野高塚山10
- Googleマップ
コメント